デザイナー森田恭通氏がラベルをデザイン
全く新しいスパークリング純米酒「祝泡」を5月19日より発売開始
日本らしい乾杯酒を
古く江戸時代からの伝統的な生酛造りの特性をいかした新しいスパークリング純米酒が誕生しました。
生酛造りだからこその美しく立ち昇り心地よくはじける泡、厚みと奥行きのあるスケール感、発酵による自然な香り、日々増していく熟成による旨みが特徴で、名前の由来となった祝いの泡から、日常の食事まで様々なシーンで活躍するスパークリング純米酒に仕上がりました。
新しい味わいをスタイリッシュに表現したネームとエチケットのデザインは、
GLAMOROUS co.,ltd.森田恭通氏によるものです。
開発ストーリー
自社最初のスパークリング純米酒を発売してから約20年、新たなスタンダードのスパークリングを、もっと食事と楽しめるものをと祝泡の開発を始めて3年半、ようやくリリースに至りました。
スパークリングの開発をスタートし始めていたころ、幸運にもサケコンペティションのラベル部門で賞をいただき森田恭通氏のデザイン権を副賞としていただきました。森田氏は以前からシャンパンがお好きとお聞きしていたので、自分たちには想像もつかないものを形にしていただけるのではないかとスパークリングのラベルをお願いしようと思いました。中身がまったくできていないのに。
開発の条件は「瓶内2次発酵」「にごりなし」「熟成」「食事との相性」「クラフト(手づくり)感」でした。また味わい的には「吟醸香がしない」「甘くない」「旨みと酸味のバランス」「熟成での向上」「複雑み」「軽快な口あたり」を課題に設定しました。
製造工程は基本的にシャンパンになぞらえて、オリジナル純米酒の醸造、瓶内2次発酵、にごり部分の沈殿、にごり部分の除去、コルク打ち、1次熟成、火入れ、2次熟成、(3次熟成)、最初の純米酒の醸造から2次熟成まで約1.5~2年の時間を要しています。
開発過程では泡が加わると苦みが際立つことがわかり、酸味と味の厚みでマスキングする方法を検討。また、熟成による劣化臭にも直面し、生での熟成もあり常温での流通を考えると、その2つの問題は生酛造りにすることである程度解決できるのではないかと考え方向転換することで商品化を可能にしました。
次に心地よい泡をどうやって作るか。それには温度と時間、環境の組み合わせが必要でした。1次熟成は味を落ち着け旨みを抽出する時間。ここで味わいの骨格ができあがります。2次熟成は、泡を液体になじませる時間。きれいできめ細やかな縦の泡を生み出すことは美しさの面でスパークリングには絶対に必要なこと。この2次熟成の工程により味わいだけでなく、「祝泡」にふさわしい美しい泡を生み出すことを可能にしています。
前述の処々の問題を解決し、熟成に耐えるため、そして全体のスケール感のアップのためには「生酛造り」が必要であると改めて感じました。江戸時代に盛んに行われていた製法、自然と共存する醸造法、新しいスパークリング純米酒は理にかなった古い製法から生まれました。
新しく広がる世界、まだまだ楽しみは広がるばかりです。
デザイナープロフィール
Photo by I.Susa
森田 恭通 (もりたやすみち)
デザイナー / GLAMOROUS co.,ltd. 代表
2001年の香港プロジェクトを皮切りに、ニューヨーク、ロンドン、カタール、パリなど海外へも活躍の場を広げ、インテリアに限らず、グラフィックやプロダクトといった幅広い創作活動を行っている。直近では、100年に一度と言われる渋谷再開発である「東急プラザ渋谷(2019年12月にオープン)」 の商環境デザイン、2020年開業の「MIYASHITA PARK」の「DADAÏ THAI VIETNAMESE DIMSUM」「NEW LIGHT」、2021年3月開業のW大阪「MYDO」のレストランデザインを手掛ける。またアーティストとしても活動しており、2015年よりパリでの写真展を継続して開催中。
「祝泡」のデザインに関するコメント
この純米のスパークリングを初めて試飲した時、合わせたいと思う食事のシーンがたくさん浮かびました。甘くないドライな飲み口に華やかな泡がさらに飲み心地よく新しいスタンダードになるかもしれないと。そこで考えたこのお酒の顔は、飲む方の色に染めていただける様に「白」。印刷も無くしてエンボスだけの表現にしています。名前の由来になったお祝いの席から日常の食事までどんなシーンにもシュワっと彩りを添えるお酒です。
商品概要
■スパークリング純米酒「祝泡」 商品概要
・商品名
- 祝泡(読み方:しゅわ/英語名:SHU-WA JUNMAI-SPARKLING)
・発売日
- 2021年5月19日(水)
・商品価格
- 720ml ギフトボックス 本体価格5,000円 税込価格5,500円
- 720ml 本体価格4,500円 税込価格4,950円
- 360ml 本体価格2,700円 税込価格2,970円
・アルコール度数
- アルコール13度 日本酒度+10 酸度2.5 ※分析は参考値
・使用米
- 兵庫県加西市産山田錦92% 兵庫県加西市産キヌヒカリ8%
商品に関するお問い合わせ先
富久錦株式会社
電話:0790-48-2111
メール:info@fukunishiki.co.jp